万事豆腐

 まめやさんのつづきである。この日(9・1)は豆腐のみであった。もちろん、チャンプルもある。次回、うかがった際には、是非、ソッチ方面にも手(胃)を伸ばしてみようと思っている。今、わたくしどもは、豆腐だけで生きていくことができるかどうか、漠然と考えている。条件は厳しい。食材は豆腐のみで、おからは不可。ただし、生(き)のままでは食も進まないであろうから、醤油や酢などの調味料は使用可とする。当然ながら、お酒は調味料の一部と考える。ま、豆腐をあてに酒を呑む生活がいつまで続けることができるかということでもある。前回も参考にした全豆連(ぜんとうれん)のサイトによると、豆腐には、わたくしどもにとって不可欠な三大栄養素のうち、タンパク源に優れているとある(豆腐と栄養・健康)。例を挙げると、豆腐1丁(300グラム)に含まれるタンパク質は約20グラムで、これ相当を摂取するには、米飯ほぼ800グラム(お茶碗6杯)、鶏卵3〜4個(161グラム)、天然ひらめ1切れ(約100グラム)が必要であるそうだ。タンパク質だけに限れば、わたくしなら、やはり、米・卵・ひらめより豆腐を選ぶであろうか。
 以上のほか(残り二大)に、脂質(油脂類)と糖質(炭水化物)を必要とする。前者については、上記サイトによれば、リノール酸およびリノレン酸などが含まれているのでOKであるが、後者はやや困ってしまうし、それ以外にもビタミンやミネラルなどの摂取が必要になるのであろうから、実際には豆腐のみで万事が済むというわけにはいかないのであろう。ただし、健康にはよさそうである。ちなみに、まめやさんの「ユシ豆腐スバ」には三大栄養素がすべて含まれていると考えられる(⇒タンパク質=豆腐、炭水化物=そば、油脂=ユシではなく、豚肉の塩漬け)。
 チャンプルに用いられる豆腐は島豆腐という硬くて、(水分を放出するため)濃密な歯ごたえが特徴であり、煮(炒め)崩れしない。豆腐は沖縄の人たちの重要なタンパク源であるし、日常的な「おご馳走」でもある。ではと、例によって、調べてみると、家計調査の豆腐の消費支出額では、那覇市盛岡市に次いで多くなっている。盛岡といえば、冷麺やわんこそばという単純な考えしかもっていない、わたくしであったけれども、豆腐消費量全国一の街であるらしい。(盛岡タイムス記事
[豆腐の年間消費支出額](00〜06年)※『家計調査』(総務省統計局)より
20070906124038.png
 上記表は金額であるが、消費の数量という視線で較べると、盛岡市民(世帯)は1年間で100丁を食すらしい。データは省くが、厚生労働省調べの都道府県別の豆腐製造業者数(06年3月末現在、衛生行政報告例)をみると、岩手県の人口当たり業者数は全国でもっとも多いという数字もある。では、那覇市はというと、65丁弱で、かなり下位にあるのが不思議でもある。(お店はソコソコ、全国平均以上ある)
[豆腐の消費量(丁)](04〜06年の平均)
20070906124315.png
都道府県庁所在市別ランキング/乾物・海藻,大豆加工食品等」(家計調査/総務省統計局)より
 わたくしは、盛岡の方々に敵対的TOF(豆腐)を行なうつもりはないけれども、通常、豆腐1丁は400グラムと、全豆連の説明(豆腐の経済/流通・量目・表示)にあり、おそらく盛岡の豆腐もこの水準にある(500グラム程度もあるけれど、岩豆腐※豆腐1をクリック、4コ目)と思われるが、島豆腐(沖縄)は1キロもあって、単純に数量を重さに換算すれば、那覇市は名目(通常豆腐)65丁の倍以上の消費と考えることができ、やはり、全国一は那覇(沖縄)かとも思う。ま、あまり、(島豆腐は硬いけれど)物事は軟らかく考えた方がよろしいから、盛岡も那覇も豆腐の街ということで、お互い北と南で頑張ってくださるのが、うれしい。
 さて、足攣りには豆類が良いというのは何度も書いたけれども、豆腐にも豊富な足攣り防止源が含まれている。ニガリ自体の正体が塩化マグネシウムであり、もう、これだけで、攣りが治まる気分にもなる。たびたび、参考とするが、全豆連のサイトにも豆腐の栄養素成分について言及がある。もとのデータである「五訂(増補)日本食品標準成分表」(文部科学省)に詳しい内容がある。豆類3ページをみると、沖縄豆腐およびユシ豆腐の成分がわかる。目を惹くのは、ナトリウムとマグネシウムが多く含まれていることである。前者については塩分過多の危険性もあるけれど、筋肉や神経の機能を回復させる効果もあるらしいので、攣りにもふさわしい。もちろん、後者は適役である。
 どうやら、わたくしどもは、豆腐だけでは生きていけないのかもしれないようである。ただ、豆腐がないと、生きていけないこともあるのかなぁ、とも思っており、そのわりに、近頃は食べる機会がめっきり減っているというのも、やはり事実である。
 これから、せっせと、豆腐を食べに、うかがおう。

※NIKKEI NETの食べ物新日本奇行にも「豆腐」が特集されている。