東京都南区

 もちろん、あるはずもない。ネットで検索すると、確かにHITするものの、間違い(記入ミス)か、架空住所の怪しげ系である。ネット検索のアヤフヤさについては改めて書きたいけれど、「東京都」…、…横浜市港「南」区で当ったりするのがほとんどを占めている。これでは検索とはいえないかもしれない。さて、東京都「南区」であるが、電子地図をながめながら、勝手に想(創)区している。妥当と思われるのは、埋め立てによる土地(都勢)拡大に努めてきた、お台場、有明若洲(注1)あたりではないかと思う。ためしに人口を数えてみると、42,479人で、千代田区(42,968人)並みとなってしまった。じゅうぶん、区の条件に当てはまっている。(ただし、人口だけのこと)
(注1)「南」区の想像地域:豊海町、晴海(以上、中央区より分区、佃、月島、勝どきには断られたとして…)、台場(港区より略奪)、有明豊洲、東雲、辰巳、新木場、夢の島若洲(以上、江東区より離脱)
(注2)人口は2005(平成17)年1月1日現在

 余計なことではあるが、人口840万人の東京は23区である、ほかのと較べてみると、このあたりで分区を考えても良いのではないだろうかと世話を焼きたくなる。新たに静岡市を加えた15の政令指定都市について、人口を区数で割ってみた。平均に比して23区は2倍近い人口を擁していることになる。行政区の基準として、20万人を超えると分区という雰囲気がある。(これまでの経緯をみると、おおむね、その線で分かれている)
政令指定都市/人口/区の数/1区当りの人口]
○札幌市/1,862,269人/10区/1区当り186,227人
仙台市/1,025,647人/5区/同205,129人
さいたま市/1,069,051人/10区/同106,905人(注3)
千葉市/919,094人/6区/同153,182人
東京23区/8,396,594人/23区/同365,217人
川崎市/1,306,992人/7区/同186,713人
横浜市/3,559,867人/18区/同197,770人
静岡市/702,759人/3区/同234,253人
名古屋市/2,204,496人/16区/同137,781人
京都市/1,463,941人/11区/同133,086人
大阪市/2,633,819人/24区/同109,742人
●神戸市/1,521,362人/9区/同169,040人(注4)
広島市/1,146,272人/8区/同143,284人
北九州市/999,835人/7区/同142,834人
○福岡市/1,393,659人/7区/同199,094人
■15都市合計・平均/30,209,063人/164区/同184,202人
(注3)05年4月1日岩槻市合併(お雛入り)⇒岩槻区
(注4)95年1月17日の震災直前の人口に戻る
※すべて05年1月1日の人口である
 いや、もう、区でなくて、一つの独立した「市」になりたいというケースも出てこよう。例えば政令指定都市特別措置ラインの70万人を超えている世田谷区(80万人超)などか?そういう気分になられると、東京都南区の存在は危うくなり、中央、千代田、港あたりと再合併という悲劇を招きそうなのであるけれど、人口4万人超というのは、この2年でボコボコ生まれた無理矢理合併による新市並みの規模でもあるから、この際、思い切って、区ではなく、東京都・南市とでも名乗る方法もあろうか。
 ちなみに、南区を「もっている」のは15都市中6コ(大阪でもミナミ界隈がそうであったが、89年に東区と合区して中央区になってしまった)。(上の○印がもっている都市)また、東西南北にまで広げると、15都市中もっていないのは仙台、千葉(中央区があるけれど)、川崎、北九州(小倉北・南区、八幡東・西区があるけれど)で、東京にもイッコだけあり、何故か、滝野川区王子区が一緒になったときに、北区という扁平な名をつけられてしまった。その経緯はネットの各サイトを総合すると、桜の名所で名高い王子飛鳥山を冠した区名が最有力候補であったものの、読みづらい、常用漢字ではない、との理由で、現在の北区になったということらしいのだけれど、他(北以外の22区)にはない方角系をわざわざ付けることもないだろうという素人的な疑問が生まれる。同じ方角系にしても、候補として、他にあったという京北区、城北区、東北区でもよかったろうにとも思う。ま、あれやこれやモメテイル状況に嫌気がさして、キタクというところで折り合いをというのも分かる気もするし、飛鳥(アスカ)に対する配慮(遠慮)なのかとも勘ぐるのもよいかもしれない。
 ところで、国や東京都の統計資料などをみると、必ず千代田区から始まり江戸川区で終わっているけれど、これにも法則(決まり)があるらしく、まず、東京の区は15区=1878(明治11)年から始まり、次いで、35区=1932(昭和7)年、そして23区(1947=昭和22年、当時は22区で、ほぼ半年後に、板橋区から練馬区が分かれて23区となる)と変わるが、とりあえず旧15区が優先されていた。まず、麹町区神田区と一緒になって千代田区となる、皇居、千代田=江戸城所在が大きな理由か、今ではいえば100−0000で始まる郵便番号のような考え方)を起点として「の」の字、つまり、時計回りに描いていく。終点は、今でいうと、江東区(旧深川区+旧城東区)になる。[この時点で、?千代田区麹町区神田区)?中央区日本橋区京橋区)?港区(芝区+麻布区赤坂区) ?新宿区(四谷区、牛込区淀橋区※これは32年にできたので旧ではない)?文京区(小石川区本郷区)?台東区浅草区下谷区)?墨田区本所区向島区※これも32年生まれ≠旧15区)?江東区深川区城東区※これも淀橋、向島と同じ)の8区、旧であらわすと15区になる]、で、今度は現・品川区を起点に旧15区以外の15区(ややこしいが)を「の」の字に回る…実際、地図上で書いてみると、かなり、いえ相当、下手で、無理矢理な「の」の字になる。このルールに従うと、南区は最後になるのかなぁと、どうでも良いことまで考えさせられる。おそらく、この時計回りはパリ20区を模倣しているのだろう。パリは1区(ルーブル美術館あたり)から右(時計)回りに20区まで、ただし時計回りという表現はせずに、エスカルゴ巻き風というのがパリジャン式(?)らしい。お台場にはパリ21区を称するホテルもあるから、やはり東京都南区は最後に登場するのがよいのかもしれない。
 ただ、仮に南区誕生が実現したとしても、おそらく、南区などという名は採用されないのであろうか。お台場区、ベイ区(パン屋さんみたいだが)、ゆりかもめ区、フジ区(ライブドアはどうするのだろうか)などと、とにかく、区名ひとつ決めるのにも、たいへんな騒ぎであろう。わたくしなどは、だから南区でよいのに(北区の時のような無責任さで)、と思うのだけれど、なかなか、そうはいかないのが、これまで各地で繰り広げられてきた合併論争(実は新たな名づけ論でしかない?)をふり返れば、あきらかであろう。

[大東京35区物語−15区から23区へ−東京23区の歴史](東京都HP/東京都公文書館
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/tokyo_no_ku.htm
[旧15区→35区→23区の別資料]※「誰か昭和を想わざる」という名のサイトから
http://www.geocities.jp/showahistory/history2/07f.html
http://www.geocities.jp/showahistory/history4/showa22.html
[昭和22年、北区になるまでの経緯]※北ケーブルネットワーク?HPより
http://www.kitanet.ne.jp/~kiya/hometown/topics005.htm
[神戸市の人口、95年震災直前の水準に戻る]
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/toukei/pdf/sinsaimaekoeru.pdf

 南区は、さいたま市にもあった。さいたま市南区の人たちに陳謝。したがって15都市中7コに修正。
●→○さいたま市/1,069,051人/10区/同106,905人(注3)
 お詫びに(?)、さいたま市南区のHPをどうぞ。ちなみに、さいたま市南区の人口はさいたま市で「さいた」だそうだ。
さいたま市南区のHP]
http://www.city.saitama.jp/index_minamiku.html
05/6/24追記